
猫がご飯を食べてくれなくて困った!
なんとかしてあげたい。



私も猫がご飯を食べられないのは、
見ていてつらかったです。
猫がご飯を食べないのは歯周病の可能性があります。歯周病があると、口の中が痛くてご飯が食べれません!


記事を読み正しい対処方法がわかると、猫はご飯を食べてくれます!
さらに本記事では、歯周病になったうちの猫に使ってよかったとっておきのサプリも紹介してます。
本記事では、歯周病でご飯を食べない猫に対してできる対処方法と体験談を紹介しています。
歯周病でご飯を食べてくれなくて困った時に実際に使って効果絶大だったサプリです。ぜひ試してみてくださいね!
\ 歯周病でもご飯食べてくれるよ!/
【体験談】猫が歯周病でご飯を食べないときにやったこと3選


実際にうちの猫が歯周病でご飯を食べれないときにやって効果的だった対処法は以下の3点です。
- 犬猫生活のデンタルふりかけを使った
- 動物病院でステロイドを打った
- 猫のご飯をウェットフードにした
①猫のご飯にかけるサプリを使った
家で効果的だったのは犬猫生活のデンタルふりかけです。


飼っている猫の歯周病があまりにもひどく、柔らかいウェットフードも食べにくそうでした。
ぐったりとして死にかけていたので、とても見ていられなかったです。
知り合いの獣医さんのすすめで猫の歯周病にサプリが効くと聞いたので、評価も良いのでとりあえず購入しました。





値段は1,980円です!
しばらくご飯に混ぜたりして与えていると1週間程で口臭が激減!
横を通るだけで口からヘドロのような匂いがしていましたが、かなりマシになりました。
にゃーにゃー鳴きながらちゅーるを欲しがり、2〜3週間後はウェットフードも少しずつ食べるようになってきました。(完全には消えていませんが……)
抗生物質とステロイド打ちに行っていましたが、口の痛みも少しずつ減ってきています。
毛並みもゴワゴワだったのが、ふわふわした状態に戻ってきました。





安い商品でしたのでダメ元で買いましたが、
効果があり良かったです。
安くて効くのでこれからも続けて
猫に使ってあげようと思います。
\ 口内炎でもご飯食べてくれるよ!/
②動物病院でステロイドを打った
動物病院では炎症を抑えるために、ステロイドをすすめられました。
ステロイドを打った日から1週間くらいは痛みがひき、ご飯が食べれるようになります。
長い期間、ステロイドを打つのは副作用が心配だったので、あらかじめ獣医さんと相談しました。
ステロイドは何回までと回数を決めると安心して打てます。



ステロイド剤を打つと猫風邪を
引きやすくなったりするよ!
猫の体調の変化に注意してね
③猫のご飯をウェットフードにした
猫のご飯をウェットフードにすると猫が食べやすくなります。
歯周病だと口の中が痛いため、ドライフードだと硬くて食べれません。
すり鉢を活用してドライフードを粉状にしましたが、食べにくそうでした。
ウェットフードは柔らかいため、口に中が痛くても食べるときに負担になりません。



ウェットフードにお湯を足すと、
風味が良くなり食欲もアップして、
水分補給もできておすすめだよ!
【4選】猫が歯周病でご飯を食べない時の工夫方法


猫が歯周病でご飯を食べない時の対処法は以下の5点です。
- 薄味にする
- 固形物を減らす
- 病院へ連れていく
- 食事に匂いをつける
食べたり飲んだりすると、しみたり痛みを感じてしまうので、刺激の少ない方法でご飯を与えるのが肝心です。
痛みが和らぎ、少しでも栄養を摂れるようになります。
①薄味にする
口の中の粘膜が敏感になって、濃い味は刺激が強く痛みが悪化します。薄味にすると、刺激を抑えられます。
味を薄める方法は市販のキャットフードに、水やお白湯を足すだけです。
②固形物を減らす
固形物は噛むと痛みを感じやすく、歯周病を悪化させる可能性があります。
固形物を減らして、噛む回数や負担を減らしましょう。
ドライフードは、水やぬるま湯でふやかすと効果的です。
柔らかい缶詰のフードや、パウチタイプのウェットフードに切り替えるのもおすすめです。
③病院へ連れていく
猫がまったくご飯を食べず、苦しんでいたらすぐに動物病院に相談しましょう。
病院では、原因や重症度にあった適切な治療が受けられます。
猫の痛みを和らげ、栄養補給で改善を早められます。



病院に連れて行ったら
痛み止めを打ってくれたから
ご飯を食べてくれるようになったよ
④食事に匂いをつける
猫は匂いに敏感です。
食欲が落ちてしまっても、食事に強めの匂いをつけて食欲を刺激すると食べる意欲を高められます。
猫用の煮干しや、かつおぶしが手軽でおすすめです。



ウェットフードはレンジで
温めると匂いが強くなるよ!
人肌くらいに温めてね
▼実際に使って良かったかつおぶしはこちら
【効果的】自宅でできる猫の歯周病の対処法3選


キャットフード以外で歯周病に対処する方法は以下の3点です。
- 歯磨きサプリを使う
- 猫の歯磨きをする
- デンタルガムを使う
歯磨きサプリ
猫の歯周病は、細菌の繁殖や免疫低下が原因で発生することが多いです。
歯磨きサプリは歯周病や、口臭ケアに効果が期待できる成分が含まれています。
猫のご飯にかけるだけの手軽なものが多いので、続けやすい特徴があります。



私の一番のおすすめはサプリ!
猫の口臭が良くなったのがうれしい!
猫の歯磨きをする
慣れている猫は、歯ブラシやシートなどで直接歯を磨きましょう。
猫の口臭予防には歯磨きが効果的です。



慣れない場合は最初は顔や口のまわりを
触るところからはじめると
歯磨きがしやすいよ
歯垢が溜まると細菌が増え、歯周病の原因になります。
7歳以上のシニア猫は注意が必要です。
歯磨き習慣で健康な口内環境を維持しましょう。
歯磨きグッズを使う
デンタルガムを使って、歯垢を防げます。
飲み水やいつものご飯に加えたり、口に直接つけると口腔内の環境を整えてくれるものもあります。
口の中を触られたくない猫に有効です。



私はお水に混ぜて使う歯磨きグッズが
使いやすかったよ
1年以上使ってます
まとめ:猫は歯周病でご飯を食べれなくなる!定期的な口のケアが必須!


猫の歯周病は多いです。
7歳以上の高齢の猫や妊娠・出産を繰り返している猫は注意してください。
放っておくと食欲不振から、栄養不足や感染症、内蔵・免疫機能の低下を起こします。
改善が見られなければ、早めに動物病院に相談しましょう。



うちの猫は2.7kgでガリガリに痩せて
死にかけました
定期的なケアを心がけて、猫がいつまでも元気に過ごせる環境を整えましょう。
口内の健康維持が、猫の快適な生活のカギです!
ケアをしても歯周病が治らない、動物病院で猫の歯の抜歯をすすめられたという人は下記の記事がおすすめです。

