
サイベリアンを飼ってみたいけど
お世話は大変かな?
実際に飼ってる人の話が聞きたいな



初めて飼う人は気になりますよね。
私もサイベリアン飼ってますが、後悔もしました
結論からいうと、一時期は後悔をしていました。
サイベリアンのお世話で私のお金も労力も時間も奪われ、私も心身ともに疲れ果て捨てたいと思った過去があります。


私はブリーダーの多頭飼育で崩壊したサイベリアンを引き取りました。
繁殖用の猫で、無理な出産を繰り返し引き取ったときは体がボロボロな状態です。
現在は引き取ってから2年が経ちますが、ありあまるるかわいさがあります!
サイベリアンをこれから家族に迎えたいと思ってるいる人も、本記事を最後まで読めば後悔はありません。
お世話が楽になり、とてつもないかわいさに毎日が楽しくなります。
▼サイベリアンの全抜歯をした体験談はこちら▼


【体験談】サイベリアンを飼って後悔!


サイベリアンを実際に飼って後悔した体験談をまじえて紹介します。
サイベリアンを実際に飼って後悔
- 病気がたくさんあった
- 抜け毛が多い
- 鳴き声が大きい
- サイベリアン自体がほかの猫が嫌い
①:病気がたくさんあった
家族になったサイベリアンがかかっていた病気は、おもに4つになります。
引き取った時に持っていた病気 | 症状 | 完治の有無 |
---|---|---|
慢性鼻炎 | 常に鼻が詰まっている 鼻血が出る | 2〜3ヶ月で完治 |
歯肉炎・口内炎 | 口臭がどぶ臭い 食欲はあるのに、口の中が痛くて食べれない | 全抜歯後に完治 |
てんかん | 体が急にけいれんを起こす 失禁 息切れ 瞳孔の拡大 | 完治は不可能 |
保護猫活動をしている人から引取ったのですが、あとから病気をたくさんもっているのが発覚してはげしく後悔しました。
とくに大変だったのが、歯肉炎と口内炎です。
口の中の痛みがひどく、食欲はあるのにキャットフードが食べれない状態でした。
口臭もドブのようなにおいでひどかったです。


動物病院を3件まわり、サイベリアンの歯を全抜歯。費用は約10万円です。
歯を抜いて3ヶ月くらいでキャットフードが食べれるようになりました。
次に大変だったのがてんかん発作です。突然、けいれんを起こす全身の発作で前触れはありません。
完全に治す方法がなく対処療法のみになります。
初めててんかん発作を見たときは、びっくりしたのと怖さで落ち込みました。
現在はサイベリアンを引き取って約2年が経ち、てんかん発作にも慣れました。



てんかん発作が起きたときは
動画を撮りましょう。
動物病院を受診したときに、
すごく役に立ちますよ
②:抜け毛が多い


長毛種なので、抜け毛が多いです。
キャットタワーやソファ、ベッドの上などあらゆるところに抜け毛落ちていますね。
1回のブラッシングで、テニスボールくらい大きさの毛が抜けます。
掃除とブラッシングが非常に大変です。
ブラッシングで、とても役に立ったのはスリッカーブラシです。
少しの力でごっそり取れます。猫も嫌がらないので、重宝しています!
③:鳴き声がストレス
繁殖用の猫だったため、避妊手術をしていません。発情期になると、昼夜を問わず大きな声でずっと鳴いています。一時期、私自身も鳴き声でストレスを感じました。
通常、避妊・去勢手術をしている猫はほとんど鳴きません。



サイベリアンの鳴き声がストレスで
家に帰りたくない悩みました。
④:他の猫が嫌い
今まで他の猫と交尾以外に接してこなかったため、社会性がありません。人間には人懐っこく甘えん坊ですが、他の猫と打ち解けるのに半年かかりました。



打ち解けたかどうかは
お互い毛づくろいしたり
同じ空間で寝たりするのがサインです
【後悔しない!】サイベリアンを飼う4つのデメリット


サイベリアンの飼う前に知ってほしいデメリットは、おもに以下の4点です。
- ブラッシングが大変
- 運動が必要
- 気性が強い
- 飼育費用が高い
①ブラッシングが大変
サイベリアンのブラッシングの頻度 | |
---|---|
通常時:2〜7日に1回 | 1月・2月・8月・9月・12月 |
換毛期:毎日 | 春(3月〜7月) 秋(10月〜11月) |
ブラッシングを怠ると毛玉やほこり、フケが被毛に溜まりサイベリアンの健康に悪影響を与える可能性があります。
具体的には、毛球症や皮膚炎があります。
- 毛球症⇨胃のなかで毛玉になり、毛玉を吐き出せずに苦しむ病気。最悪の場合、開腹手術。
- 皮膚炎⇨毛玉ができて、皮膚の通気性が悪くなり群れた状態になると炎症が細菌感染で起こる。
サイベリアンは毛量が多く、毛足が長いためブラッシングは必須です。ブラッシングの頻度は普段は最低1週間に1回、換毛期は毎日やりましょう。
▼サイベリアンの抜け毛ケアに時間をかけたくない人は試してみて!▼
サイベリアンの被毛のケアにはスリッカーブラシが必須です。迷ったらスリッカーブラシを選びましょう。
スリッカーブラシは、普通のブラシではとれない細い毛をひっかけてごっそり絡めとってくれます。 毛の生え変わりのサイクルで、皮膚の表面近く毛根が上がってきた古い毛を取れます。
②運動が必要
サイベリアンは大型猫種で体も大きいので、運動量も多いです。遊びを通して運動をさせないと、ストレスが溜まります。
ストレスが溜まると壁で爪とぎをしたり、粗相や夜鳴きの原因になるので適度に運動をさせましょう。サイベリアンは好奇心旺盛で、おもちゃで遊ぶのが大好きです。
毎日遊んであげるのが難しい場合は、サイベリアンが一人で遊べるようのおもちゃを用意しましょう。
▼サイベリアンが一人で遊べるおもちゃでおすすめ▼
③気性が強い



サイベリアンをお迎えしたけど、
先住猫と性格が合わなくて困ってる
先住猫がいる環境にあとからサイベリアンをお迎えをし、相性が合わなかったときに別室で生活できる部屋数があるストレスがかかりません。
理想の部屋数=猫の頭数−1
部屋数がない場合は、ケージを活用して先住猫のスペースとサイベリアンのスペースを確保しましょう。
猫同士の縄張りは重要です。
多頭飼いをする場合、必ず先住猫を優先しましょう。
先住猫を優先する具体的なお世話
- 遊び・抱っこ
- ごはんを上げる順番
- トイレ掃除の順序
- ブラッシング
先住猫は自分に飼い主の愛情を感じるとストレスが減ります。ストレスが減ると、新しい猫に優しく接したり嫌がらせを受けてもスルーできます。
先住猫にストレスがかからないと、あとからお迎えしたサイベリアンと仲良くしてくれます。



ちなみに先住猫とサイベリアンはお互いに
毛繕いしあうのに半年かかりましたが、
今は仲良くやってます


④飼育費用が高い
サイベリアンを飼うときの初期費用は以下のとおりです。
初期費用 | |
---|---|
猫の生体費用 | 保護猫⇨1万円〜5万円 純血種⇨12万〜98万(毛色による) |
動物病院代 | ワクチン⇨4,000円〜6,000円 避妊・去勢代⇨15,000円〜35,000円 |
猫トイレ代(本体) | 約1万円 |
その他の猫グッズ (餌皿・おもちゃ・ペットベッドなど) | 約2万円 |
合計 | 約20万円〜110万円 |
猫の生体費用はペットショップやブリーダーにより、値段の幅があります。保護猫の場合でも、譲渡主により引取り費用がちがうので確認をしましょう。



うちのサイベリアンは保護猫で
引取り費用は3万円でした
おもにかかる月額費用 | |
---|---|
猫砂代・ペットシート代 | 1,000円〜2,000円 |
キャットフード代 | 500円〜2,000円 |
光熱費(夏場⇨冷房・冬場⇨暖房) | 10,000円前後 |
合計 | 1万1,500円〜1万4,000円 |



猫の寿命は平均13歳〜15歳で
生涯にかかる費用は約230万だよ
後悔しない!サイベリアン迎えるための5つのステップ


サイベリアンを家族に迎えたときに、後悔しないための準備はおもに以下の5点です。
- ブラッシングの重要性を理解する
- 運動ができる環境が整えられるか
- しつけをしっかり行う
- サイベリアンのためにお金を使えるか
- 引取る前に絶対に病気の確認をする
働いていると、ライフスタイルとサイベリアンのお世話がなかなか噛み合わない場合もあります。
長毛種の猫は短毛種の猫よりも被毛のケアに時間がかかるため、こまめにブラッシングをしましょう。
とくに換毛期はクッションやソファ、洋服が毛まみれになります!
サイベリアンの被毛のケアができない場合、春から夏の換毛期ならサマーカットがおすすめです。



私はサイベリアンの毛の手入れに
スリッカーブラシを愛用しています!
サイベリアンは体が大きく活動量も多いので、運動ができるスペースが必要です。
広い部屋がなくても上下運動ができるように、階段やキャットタワーを活用しましょう。
大型猫耐性のある爪とぎや、飼い主と一緒に遊べる猫じゃらしなども効果的です。
サイベリアンが遊んでいるときは本当に楽しそうで、見ていると癒されますよ。
頭の良さとしては猫種の中でもかなり上位に入るので、しっかりしつけをすると飼いやすい猫です。
犬のように「待て」「おすわり」などの指示語を覚えられます。



家をぐちゃぐちゃにされて耐えられない。
後悔してる



ソファやベッド、カーペットなどは
ボロボロにされる覚悟が必要!
うちはボロボロにされてもいい
お手頃のカーペットを使ってるよ。
すべて人間の都合なので、飼い主が猫に合わせる心構えが大切です。
猫を飼ううえで、家が傷つくのは付きものです。
サイベリアンは体が大きいので、パワーがあります。
爪とぎをしてほしくない壁や入ってほしくないスペースは、サイベリアンが入れないように工夫をしましょう。



爪とぎやトイレの場所は1回で覚えました。
粗相は1度もありません。
猫の生涯にかかる費用は約230万です。
月の収入と支出を把握し、無理なく捻出できるかを判断しましょう。
余裕資金があれば、サイベリアンの病気や怪我などの不測の事態にも備えられます。



うちの場合は、月1万5,000円を
猫用の貯金をしています!
ペットショップ、ブリーダー、保護猫など引取る前に絶対に病気の有無を確認してください。
問い合わせても教えてくれない場合は、信用できないのでやめましょう。
厳しい言い方になりますが、病気があるのに隠しているのは悪質です。
引き取った後に想像以上に労力とお金と時間がかかるので後悔しますよ。



私の場合は引き取ったときに、
ひどい口内炎が見つかり治すのに
10万以上かかりました
サイベリアン引き取って後悔したときの対処方法


サイベリアンのお世話に疲れたときの対処方法は以下の4点です。
- 距離を置く
- ペットシッターに依頼する
- ペットホテルを活用する
- 里子に出す
①距離を置く
24時間一緒にいると、誰でも嫌になるのは通常の反応です。
自分の心が限界になる前に、趣味に没頭したり外出など好きなことをして息抜きをしましょう。
きちんとキャットフードを準備しておくと、1泊2日の旅行にも行けます。
②ペットシッターを依頼する
飼い主の仕事の都合や体調不良で、どうしても面倒がみれないときもあります。
飼い主が面倒を見れない場合、代わりに見てくれる人を探しておきましょう。
家族・友人・ペットシッター・ペットホテルなど、目安をつけておくと安心です。
旅行には行けないけど、サイベリアンの面倒は疲れてできない場合はペットシッターを利用しましょう。
- 猫の遊び相手
- 猫トイレの掃除
- 餌やり
ペットシッターは家にいながら、猫のお世話をしてくれるサービスです。
1時間から利用できるので、検討してくださいね。
③ペットホテルを活用する
ペットホテルは猫をペットショップや、動物病院に併設しているホテルに預けるシステムです。
時間制や1日単位で、預かってくれます。
持病がある猫なら体調不良を起こしたときに、対応してくれる動物病院のペットホテルがおすすめです。
④里子に出す
里子に出すのは最後の手段です。飼うと決めたら、一生面倒を見ましょう。
どうしても猫を里子に出す以外に方法がない場合は、保護猫カフェやネットの掲示板を活用しましょう。
▼下記の記事でジモティーを利用する流れを3分でわかるように解説をしています▼


サイベリアンを飼った時は問題なかったけど、子どもが生まれたら状況が一変…など環境が変わる場合もありますね。
サイベリアンだけにかぎった話ではありませんが、あらかじめ猫を含めた家族計画を立てましょう。
猫を飼うのは、家族計画がひと段落してからにしましょう。
まとめ:サイベリアンを飼って後悔しないためにしっかり準備を!


サイベリアンは魅力的な猫種ですが、デメリットも存在します。
- 抜け毛が多い⇨こまめなブラッシングで解決!
- 気性が強い⇨先住猫がいる場合は、先住猫を優先するとうまくいくケースが多い
- 運動量が多い⇨キャットタワーやキャットステップを家の階段を駆使して、運動量を増やす
こんなはずじゃなかった!後悔しないために、飼育前にしっかり情報収集を行いましょう。
サイベリアンを飼うと決めたら、愛情を注いで最期までをお世話をしてくださいね!