本記事では猫がごはんを猫がクンクンするけど食べない!ときの対処方法について解説をしています。

猫がごはんをクンクンするだけで、
全然食べてくれない…。
うちでもよくある困りごとです。



うちの茶トラ猫も偏食気味で…匂いを嗅ぐだけで
「今日はいいや」って顔をする。
最初は心配で仕方ありませんでした。
猫の元気があるなら、単なる“食べ飽き”の可能性が高いです。
実際、我が家はいつものごはんに猫用のふりかけをかけたら、残さず食べてくれるようになりました!
猫は匂いでごはんの好みや鮮度をチェックしています。
飽きが原因なら、ごはんの種類を変える・ふりかけをかけるなど、香りや味に変化をつけると効果的です。
うちの猫は実際ににおいを嗅いだだけで、食べない時もあり心配をしました。



元気もあるし体重も変わらなかったので
様子を見ました
偏食タイプや、最近食いつきが悪い子におすすめの対処法です。
まずはいつものごはんにふりかけを試してみてくださいね。
▼偏食家な猫の救世主▼
猫がクンクンするけどごはんを食べない時の理由


猫がごはんをクンクンするだけで、食べない時の理由と対処法を表にまとめました。
理由 | 対処法 | |
---|---|---|
ごはんへの飽き | 香りが好みに合わない | ふりかけをかける ごはんを変える(おすすめはグランツキャットフード) ぬるま湯をかける 飼い主さんの手から与える |
お腹が空いてない | 単純にお腹空いてない | 決まった時間に食事を出す 1週間は続ける |
体調不良 | 口内炎・胃腸不調・風邪など | 動物病院で診察 点滴や出された薬で対応 |
ストレス・環境 | 鳴音・模様替え・来客などの変化 | 静かな場所で食事を与える 生活リズムを安定させる |
ごはんを変更した | 新しいごはんが好みじゃない ネオフォビア(新奇恐怖症) | 10日くらいかけて少しずつ変更する |
同じごはんに飽きたから
猫がごはんをクンクンするだけで食べない時は、食べ飽きが原因の場合が多いです。
猫にはネオフィリア(新奇嗜好性)という習性があるからです。
猫の習性で同じごはんを食べ続けていると、新しい食感や形状の食事を急に食べたがります。



野生の動物はいろいろな物を食べた方が
生存に有利だからね
実際うちの茶トラねこ偏食で、毎日のようにいつものごはんをクンクンするだけ…。
食べずに立ち去られる姿に「またか…」とため息をついていました。
グランツキャットフードに切り替えてからは1年以上、飽きずに食べ続けてくれています!



グランツキャットフードに変えたら
1年以上飽きずに食べてくれてます
香りや粒の形もバリエーションがあって、猫の好奇心を満たしてくれるのか、食いつきが安定しています。
いつものごはんに飽きてるなら、ごはんを変えてみてください。
我が家で効果を実感したグランツキャットフードの詳細はこちら。
\今のごはんに飽きてきたら…クリック! /
お腹がすいてない
単純にお腹が空いてないと、キャットフードを食べません。
猫にキャットフードを見せて、砂をかく仕草をする時はもうお腹がいっぱいですというサインです。
決まった時間に食べさせたい場合は、食事の時間を見直しましょう。
- 決まった時間にキャットフードを出す
- おねだりしても、おやつをあげない
- 1週間は続ける
決まった時間に食事を出すと、生活のリズムできてにおいを嗅ぐだけで食べない!などのトラブルを回避できます。



ちなみにお腹が空いてるサインは
猫が餌をしまっている場所で、
にゃんにゃん鳴いたりすると
お腹が空いたという合図です
体調不良
動物病院に行く目安は以下の4点です。
- 1日に何回も吐く
- 下痢をしている
- 元気がない
- チュールも食べない
上記の理由の場合、病気が隠れている可能性があるので早めに受診をしてください。
とくに下痢や嘔吐が続くと、脱水を起こしている場合があります。
ほうっておくと命の危険があるので、動物病院で相談をしましょう。



うちの猫は餌を食べて、
元気があるけど下痢が続くときがあったよ。
動物病院を受診した胃腸炎になってた
猫がごはんを食べなくても、元気があるなら少し様子を見ましょう。
理由は今までのごはんに飽きてしまった場合があるためです。
成猫の場合、最後の食事から24時間以上経っても食べないなら動物病院に行きましょう。
猫の年齢 | どのくらい食べなくも大丈夫? |
---|---|
子猫(生後3〜4ヵ月以上) | 12時間 |
成猫(1歳から) | 24時間 |
老猫(7歳から) | 12時間 |
とくに子猫や老猫や、持病を持っている猫は低血糖を起こしてしまう可能性があります。
低血糖も猫の命にかかわりますので、元気があっても早めに受診をしてくださいね!
ごはんを変更した
猫にも味の好みがあります。
自分の好みじゃない場合は、猫はクンクンとにおいを嗅ぐだけで食べません。
猫にはネオフォビア(新奇恐怖症)という習慣があります。



ネオファビアは初めて見る食べ物は
何が起こるかわからない警戒心です。
猫のごはんを変更するときは10日くらいかけて、少しずつ変更をしましょう。
ごはんを変える日数 | 今までのごはん | 新しいごはん |
---|---|---|
1日目 | 90% | 10% |
2日目 | 80% | 20% |
3日目 | 70% | 30% |
4日目 | 60% | 40% |
5日目 | 50% | 50% |
ストレス
猫がストレスを感じて食欲がなくなるおもな要因は以下の3点です。
- 引っ越しをした
- 飼い主さんが長期不在
- 家族構成の変化
猫は習慣やルーティン好む動物です。
変化を感じるとストレスや不安で、食欲が落ちます。



うちの猫の場合は
食器を変えただけで、
食べなくなったことがあります
環境が変化した場合、猫とのコミュニケーションをしっかり取って安心をさせてあげしょう。
今まで使っていたクッションやおもちゃも活用すると、自分のにおいで縄張りを再確認しリラックスできます。
ストレスで急に食べなくなった原因は下記の記事で、解説をしています。
1分でできる対処方法も紹介しているので、読んでみてくださいね!


【抜群!】猫がクンクンするだけでごはんを食べないときの対処法6選


猫がごはんをクンクンするだけで、食べない時の対処方法をまとめました。
体験談を交えて即効性や手軽さ、コストでおすすめ度をつけています。
対処法 | 手軽さ | コスト | おすすめ度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ふりかけをかける | 約100〜300円 | 市販ふりかけで対応可、好み注意 | ||
ごはんを変える | 1kg1,000円〜 | 新しいフードの慣れに時間が必要 (1週間くらいかけて変更する) | ||
ぬるま湯をかける | 0円 | 人肌程度の温度がおすすめ ごはんの香りがアップ | ||
飼い主の手から与えてみる | 0円 | 信頼関係がないと 食べてくれない場合もある | ||
静かな環境を整える | 0円 | 即実行可、習慣化がポイント 1週間〜1ヶ月は様子を見る | ||
動物病院で診察 | 約5,000円〜 | 健康が疑われる場合は 必須対応 |
おもな対処方法6点は以下のとおりです。
- 猫用のふりかけを使う
- ごはんを変える
- ごはんにぬるま湯をかける
- 飼い主さんの手から与える
- 猫が食べやすい環境を整える
- 動物病院へ行く
猫用ふりかけを使う
今までのキャットフードに猫用のふりかけを活用すると味変にもなり、食いつきが良くなります。
たまには味を変えてあげましょう。
うちの4匹の中で唯一の偏食家、茶トラの男の子5.4kg。
ごはんをクンクンするだけの日も多いけれど、モンプチ プチリュクス ナチュラルだけは例外です。



4年間ずっと飽きずに完食してくれる、
我が家の救世主ふりかけです。
▼騙されたと思ってぜひ試してみて!▼
ごはんを変える
猫がクンクンするだけで食べないのは、匂いや味に飽きているサインの可能性があります。
同じごはんが続くと食欲が落ちる子もいます。
ごはんを変えると興味を引き直し、嗅覚と味覚を刺激できるため、食いつき改善に効果的です。
ごはんにぬるま湯をかける
ごはんにぬるま湯をかける理由は以下の3点です。
- ぬるま湯を変えると、ごはんの風味が良くなる
- 猫にとって食べやすい熱さになる
- ごはんが柔らかくなると、食べやすくる
ぬるま湯をかけると、ごはんから香りが立ちやすくなります。
猫にとって魅力的な香りが立ち込めば、食欲をそそられ効果的です。



とくにウェットフードは
風味が良くなりますよ。
猫は体温に近い温度の食べ物を、好む傾向があります。
ぬるま湯をかけるとごはんが体温に近い温度になり、猫にとって食べやすくなりますよ。



猫の体温は38度〜39度なので
同じくらいの湯温がおすすめだよ
歯が弱い子猫や老猫の場合は、ドライフードだと固いので食べにくいです。
ぬるま湯をかけると柔らかくなり、食べやすくなります。
- 40度以下のぬるま湯を使用しましょう。熱すぎるお湯をかけると、猫の口の中や舌を火傷してしまう可能性があります。
- ぬるま湯のかけすぎは注意。ごはんがドロドロになると猫が食べにくくなります。
- ぬるま湯でふやけたフードは、早めに食べさせてください!
- 1時間以上が経っても食べない場合は、フードが傷むので捨てましょう。



お湯の温度を確認するときは
自分の腕に当てて、
熱いと感じなければOKです
飼い主さんの手から直接ごはんを与える
意外と効果的なのが、飼い主さんの手から与えることです。
飼い主さんの手から与えるのをきっかけで、食べるようになる猫もいます。
少し食欲が落ちていると感じ始めた段階で、トライしてみてください。



飼い主さんの手からあげるのに慣れてしまうと、
猫自身でお皿から食べなくなるので
あげすぎはやめましょう
猫が食べやすい環境を作る
猫が食事しやすい環境は静かで安全な場所です。
他のペットや、人の出入りが少ない場所を選びましょう。
食器は清潔で猫が餌を食べやすい高さの物を使うと効果的です。
決まった食事の時間と同じ場所で食事をすると、安心して餌を食べるようになります。
動物病院へ行く
元気だけどごはんを食べない場合、病気が隠れている場合もあります。
ごはんを食べない時間が長いと、低血糖発作を起こす可能性もあるので動物病院で相談をしましょう。



うちの猫の場合、
餌を食べなくて
点滴をしてもらったことがあったよ。
猫の年齢 | どのくらい食べなくも大丈夫? |
---|---|
子猫(生後3〜4ヵ月以上) | 12時間 |
成猫(1歳から) | 24時間 |
老猫(7歳から) | 12時間 |
まとめ:猫がクンクンするけど食べないときは飼い主さんの工夫が必要!


最後にまとめです。
- 今までのキャットフードに飽きた
- 体調不良
- 環境の変化
食欲が落ちるのは、元気がっても心配ですよね。猫の好みを探ると同時に、与え方やごはんの形状、周囲の環境も確認してみましょう。
病気の可能性もふまえ、食欲が低下したときは動物病院を受診すると安心です。思い切って新しいキャットフードを試してみるのがおすすめです!
この機会にぜひ試してみてくださいね!
コメント