今までトイレでしてたのに、突然、猫が粗相をした!?なんてことはありませんか?
先日我が家では、いつもトイレでしている猫が私の敷き布団の上で、『にゃー』となきながら下痢をしました。

結果からいうと胃腸炎で、体調が悪かったため粗相したようです。
胃腸炎が治り、治ったと同時に粗相もなくなりました。
解決したものの、敷き布団にされた下痢の掃除に困り果てたりイライラしたので、今回は体験談をまじえて猫が粗相をした時の掃除の仕方を解説します。
- 猫が粗相した布団の掃除方法
- 粗相した布団はクリーニング出した方が良いのか?
- トイレでしてくれない原因と再発予防
猫が布団に粗相した時の応急措置のやり方
【必要物品】
- 雑巾やいらない布(タオル、キッチンペーパー、ティッシュ)
- ペットシート1〜2枚
布団の種類によらず、最初に行うのは水分の拭き取りです。
- 雑巾やいらない布、キッチンペーパーやティッシュでおしっこやうんちを拭き取る
- こすると広がってしまうのでトントンたたくように行う
- ペットシートを使用して水分を更に吸収させる
- 水に濡らして固く絞った布でさらに拭き取る
- ある程度汚れを取ることができたら布団を陰干しして乾かします(太陽に当てると汚れが酸化・定着してしまい、シミになってしまうので、風通しの良い場所で陰干しするのがポイントです。)
そして応急処置後はできる限り迅速に洗濯し、臭いを残さないようにしましょう。
家でできる!猫が布団に粗相した時の掃除方法2選
猫のおしっこやうんちは独特で強烈に臭いです。布団に粗相をされてしまうとたまりませんよね。
しかも、応急処置をして洗っても「臭いが落ちない!」ということもよくあります。
ここでは強烈な臭いに効果的なアイテムと掃除方法ご紹介します。
重曹をお湯に溶かして付け置きする
猫がふとんに粗相をしたときの洗い方として、「重曹を使って洗う」方法があります。
重曹は、猫の粗相の臭いでも消臭することができるので、洗い方としておすすめですよ。
猫が粗相をした箇所に重曹を撒き、40℃くらいのお湯につけ置きをしておきましょう。
暫くしてから、布団をもみ洗いをすると、しっかり消臭されてキレイになりますので是非試してみてくださいね。
クエン酸を使用する(お酢でも代用可)
猫が布団に粗相をした時「クエン酸を使う」方法もあります。
クエン酸は以下のメリットがあり、おすすめです。
- 添加物などが入っていない
- 酸性度が穏やかなので安心して使える
- 素材への影響も少ないの
羽毛布団などに、猫が粗相をしてまったときの臭いを消す方法としても効果的です。
- ぬるま湯で猫の粗相をした部分を洗う
- 水で薄めたクエン酸を霧吹きなどで吹きかける
- ぬるま湯でつけてから、押し洗い
猫のおしっこはアルカリ性なので、クエン酸の酸性で中和させると消臭効果があります。
ドラッグストアや100円ショップなどで簡単に購入することができますよ。
猫が布団に粗相をした時はクリーニングに出した方が良いの?
掃除方法を試しましたが、なんだかまだ臭いが残っていますし、猫自体も粗相した場所をくんくん嗅いでいるので最終的に私は宅配クリーニングを利用しました。
結果からいうと、出して正解です。
【私がこの宅配クリーニングを選んだ理由】
- 楽天の口コミ件数が多かった
- ペットの粗相にも対応している
- 敷布団も出せる(コインランドリーだと敷布団に対応しているとこが少ないため)
- 値段が出せる範囲だった(羽毛布団と敷布団の2点で12,900円)
- 家まで布団を取りに来てくれる
クリーニングに出して良かった点
- キレイになる
- 布団もふかふか
- 匂いもすっきり取れる
宅配クリーニングに出した時に「面倒だな」と思った点は、慣れてないと宅配クリーニングのキットの使い方がわからず少し手間です。
値段はけっして安くない金額ですが、1年1回位なら充分な価値があると実感してます。
猫がトイレでしてくれない2つの原因と再発予防
猫は臭いでトイレの場所を認識していると言われています。
一度粗相するとその臭いを覚えてしまい、また同じ場所で粗相なんてことも。
しっかり掃除と臭いをとることで粗相を防ぐことができるので、しっかりと掃除と匂いの除去をすることをおすすめします。
我が家の猫は季節の変わり目で、胃腸炎になり布団の上に粗相をしました。猫が粗相をするのには何らかの原因があります。
原因1:トイレが汚い
猫はトイレが汚いと排泄ををしてくれません。トイレに排泄物があると何度も砂をかけに行くほど隠したい程のキレイ好きです。しっかり掃除をしてあげましょう。
原因2:体調が悪い
胃腸炎で動物病院にかかった時に、獣医さんから

下痢で気持ちが悪くて
粗相をすることがあります
トイレが間に合わない場合もありますね
下痢が落ち着いてくれば粗相をしなくなりますよ
という、アドバイスを頂きました。
この2つを解消してあげると、猫はまたトイレでしてくれる可能性が高いです。実際に我が家でも胃腸炎が良くなったら粗相をしなくなりました。

猫が布団に粗相をした時の対処方法まとめ
掃除のやり方①
重曹をお湯に溶かして布団を付け置きする。
掃除のやり方②
クエン酸を使用して、お湯につけ置き後、押し洗い。
【理由】
猫の体調の悪化につながる。
粗相した場所(我が家では布団)の臭いががとれなくなり、同じところで粗相をする可能性も。
粗相されたときは心配と掃除の大変さでイライラし、本当に大変でした。
そのためクリーニング業者に頼むのも一つの手です。自分と猫の生活のためにも早めに対処をしたいですね。
コメント