【体験談】猫の顎に黒いブツブツができた!どうしたら良いの?

猫の顎に黒いブツブツができてるのを見た事ありますか?

顎が黒いブツブツができて

ハゲて赤くなってる!

猫の顎が脱毛して赤くただれて、はげていました。

え?なんでどうして?

飼い猫に異変があるととても心配になりますよね。

今回は猫の「黒いブツブツ」と猫の顎の「ハゲ」に関して体験談を交じえて原因と対処法を解説をします。

この記事でわかること

  • 猫の顎の黒いブツブツって何?
  • 猫の顎のケア
  • ハゲてから毛が生えてくるまでの期間
目次

猫の顎の黒いブツブツの正体ってなに?

正体は顎ニキビです。

毛穴に余分な皮脂汚れが詰まることが、顎ニキビの主な原因。顎の下には皮脂腺が集まっていて分泌物が多いにも関わらず、猫が自分で毛づくろいしにくい場所なので、ニキビができやすくなってしまうんです。

猫によっては全くできない子もいます。
うちは飼い猫が3匹いますが、顎ニキビができたのは1匹だけでした。

猫に顎ニキビができてしまう原因3選

猫に顎ニキビができてしまう原因は主に3つあります。
以下で詳しく解説していきますね。

グルーミング不足

猫は常にグルーミングを行って、身体をキレイにする動物ですが、顎の部分は直接舐めることができないため、皮脂や汚れが残りやすい部位です。なおかつ、あごは皮脂腺が他の身体の部位よりも発達し、脂が出やすいため、ニキビができやすいです。

ホルモンバランスの乱れ

避妊・去勢手術のあとに、ホルモンバランスの乱れが生じて猫ニキビができることもあります。手術後に急に猫ニキビができたら、かかりつけの動物病院に相談しましょう。()

猫がご飯を食べる食器に雑菌に繁殖がしている

猫の舌はザラザラしておりプラスチック製などの場合、表面にできた傷や凹凸に細菌やカビなどが繁殖しやすいです。

猫の顎ニキビの症状

症状はいくつかの段階に分けられます。

  • 軽度⇨黒いブツブツ、砂粒みたいに見える。猫用のコームで取れる。痒がる様子はない
  • 中度⇨脱毛。赤くただれる。痒がったり痛がったりする。(思い返すと顎を壁の角や段ボールにこすりつけてました)
  • 重度⇨細菌の感染を起こしたりして、傷口が膿んでくる。

動物病院に行く目安としては中度になったら受診をおすすめします。

猫の顎ニキビの3つの対処方法

猫の顎にニキビができたら

どうしたら良いの?

以下で詳しい方法を説明していきますね。

ご飯の食器は猫のためにいつも清潔に保つ

食器は食事ごとに洗いましょう。
プラスチックの食器だと食器自体が傷つきやすいので、陶器の食器がおすすめです。食器が傷つくと雑菌が繁殖しやすくなり、猫の顎が汚れやすくなります。

猫の顎をコットンで拭き取る

顎の下を含め、口の周辺は猫が自分で毛づくろいをしにくい場所です。
食べカスやよだれが付いたままになりがちです。

特にウェットフードは、被毛に付着したままになりやすいので注意しましょう。
汚れていたら、お湯で濡らした清潔なコットンで軽く拭き取ります。
(コットンがなければ清潔なタオルやペットウェットをお湯で濡らして拭くか、コームで顎の下をブラッシングするのもおすすめです)

【適切なケア方法】

  1. 清潔なコットンやガーゼをぬるま湯で濡らす
  2. ニキビ部分をやさしく拭き取る
  3. ゴシゴシこすらないこと
  4. 顎の下や口の周囲を触られるのを嫌がる猫は多いので、手短に済ます

猫をシャンプーする

シャンプーのときに、顎の下をやさしく洗うのも効果的です。
口に入ってしまう恐れがあるので、なめても害のないシャンプーで洗うと安心。シャンプー成分が残っていると毛や皮膚によくないので、すすぎはしっかりと行いましょう。

実際に使用したシャンプーはこちら。
泡立ち良好、猫が舐めても安全!我が家は短毛種で、洗う頻度が少ないため、使い切りやすい200ml程度のシャンプーを使っています。
皮膚や猫の毛に消臭と殺菌効果のある猫用のシャンプーでとってもおすすめ!

【体験談】動物病院での診察の流れ

真っ赤にただれていて心配だったので動物病院を受診しました。

ここからは私が実際に動物病院でどんな診察や治療を受けたのかをご紹介しますね。

うちの猫の顎が禿げているんです

赤くなっていて!

顎ニキビですね

痒がったりしない?

顎は皮脂腺が多くて毛づくいしにくいから

顎ニキビができやすいんだよ

そういえばダンボールとか壁の角に

顎を擦り付けていたような

塗り薬出しとくから毎日塗ってね

コームで1週間に1回か2回ケアすれば大丈夫だよ

炎症が治ればそのうち毛も生えてくるからね

(そのうちっていつ!?

具体的な期間が知りたかった)

茶太郎気づかなくてごめんね

猫の顎がハゲてからどのくらいで毛が生えてくるの?

結論から言うと2ヶ月でほぼ生えそろい、見た目ではわからなくなります。

ハゲてから1ヶ月後の写真です。まだうっすら白い皮膚が見えます。

ハゲてから約2ヶ月後です。毛が綺麗に生え揃ってほぼ分かりません。

黒いブツブツの顎ニキビも前よりも目立たなくなり無くなりましたが、今でも顎の下は1週間に1度位のペースでコームでブラッシングをしてます。

まとめ:【体験談】猫の顎に黒いブツブツができたらどうしたら良いの?

猫の体調が悪いと飼い主さんも心配になってしまいますよね。

今回は猫の黒いブツブツの正体、「顎ニキビ」について、症状、原因、予防策などを解説しました。

うちの猫は大丈夫

と思っていても、よく見ると黒いブツブツが発生しているかもしれません。

ただし、黒いブツブツがあるだけの場合は、猫の生活の質を落とすようなものではありません。

大切なことは重症化をさせない事です。

  • かゆみや赤みの有無
  • 脱毛の有無

症状に早く気付くことで、迅速な処置がおこなえます。

発見が早いほど治療や通院も少なく済み、猫への負担を軽減できます。
(実際に我が家は1回の通院ですみました)
スキンシップをとりながら、猫の体をしっかりと観察してあげてくださいね。

実際に使用したシャンプーはこちら。
泡立ち良好、猫が舐めても安全!我が家は短毛種で、洗う頻度が少ないため、使い切りやすい200ml程度のシャンプーを使っています。
皮膚や猫の毛に消臭と殺菌効果のある猫用のシャンプーでとってもおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生で初めて猫を飼いはじめましたうつ病なのに猫を飼うことなんてできるの?と不安でしたが、私にとっては良い方向に向きました。
猫についての役立つ情報を発信中です!
広告募集中!猫関連のお仕事募集中。お仕事依頼はDMまで。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次