本記事は子猫と先住猫が仲良くなるまでの期間を体験談を交えて解説をしています。

先住猫と新入り子猫を仲良くさせたいけど、子猫がしゃーしゃー威嚇されてる



子猫と先住猫が仲良くなる期間ってどれくらい?



先住猫と新しくきた猫が仲良くなれるのか心配ですよね!
先住猫と子猫は仲良くなれる期間は?
⇨約1週間で仲良くなれます。
対面当初は先住猫に威嚇されても心配はいりません!
来たばかりの頃は先住猫2匹に新入りの子猫が「シャー」と威嚇されたりして近寄りませんでしたが、現在は写真のように仲良くしています。先住猫と新入り猫の月齢が近いほど仲良くなります。





筆者の家では10日くらいで仲良くなりました
この記事でわかること
- 先住猫と子猫が仲良くなるまでの期間は約1週間
- 先住猫と子猫を対面させる時の注意点
- 先住猫が子猫を受け入れたサイン
愛猫に絶対におすすめ!モグニャンキャットフード。


通常価格:税抜4,280円(税込4,708円)⇨10%OFFで3,852円(税込4,237円)
一度は試してみる価値あり!
\ インスタで話題沸騰!/
先住猫と新入り子猫が仲良くなまるまでの期間は約1週間



筆者の失敗談ですが、引き取った当日に先住猫に合わせるのは絶対にだめ!
結論からいうと、1週間〜2ヶ月程で仲良くなります。期間の幅をもたせているのは個体差があるため。新入り猫も先住猫も子猫同士のほうが早く仲良くなれる傾向。
子猫のうちは縄張り意識が弱く、遊び相手を欲しているからです。成猫同士で仲良くなれるケースもありますが、年齢が上がるとともに確率は低くなります。
子猫の迎え入れ1〜3日目
子猫を迎え入れた初日から3日間は、基本的に先住猫とは別の部屋で過ごさせます。先住猫は新入り猫の存在をにおいや気配で気づき、そわそわと落ち着かない様子や子猫を探し回る様子が見られるかもしれません。すぐに対面はさせず、存在に気づかせる程度にしましょう。
子猫の迎え入れ4日〜3週目頃
3日目を過ぎたら、先住猫と子猫のにおいに慣れさせましょう。猫は仲良くなると体を擦り付け合い、においを交換する習性があるため。
【においの交換のしかた】
- 猫同士のにおいがついたタオルをベッドに入れたりする
- 飼い主が撫でた手をお互いの顔付近を撫でる
- お互いのにおいの印象を良くするために、タオルに好物などを乗せて相手に与える
においの交換を始めて1〜2週間経ったら、ケージ越しに対面させます。子猫をケージやキャリーケースに入れたままにし、先住猫を自由に歩かせましょう。
先住猫が威嚇して子猫が怖がることもあるかもしれないので、対面時間は5分程度が目安。対面を終えたら先住猫も子猫も撫でて、安心させてあげることが大切です。
子猫の迎え入れ3週目〜4週目頃
先住猫が子猫のいる環境に慣れ、普段通り生活している様子が見られたら、子猫をケージから出して直接触れ合わせてみましょう。子猫と直接触れ合わせる際は、先住猫がワクチン接種を済ませていることが前提となります。
飼い主がしっかり様子を見守り、先住猫が子猫を嫌がるようであれば、無理をさせずにすぐにケージに戻しましょう。
子猫の迎え入れ4週目以降
飼い主が見守る中で、先住猫が威嚇せず穏やかに過ごせるようになったら、徐々に先住猫と子猫を自由に過ごす時間を作ります。
最初の1週間は日中のみ。飼い主の留守中や夜間は別の部屋で過ごさせるようしてください。問題なければ、本格的に合流させていいでしょう。
隔離をする部屋がない場合はケージを活用する


隔離する部屋がない場合はケージを活用しましょう。別の部屋で過ごすのと同じ効果があります。新入り猫が先住猫と直接触れ合うことができないので、病気やけがの予防にもなります。上手にケージを使い、飼い主さんと猫にストレスがかからないようにしたいですね。
先住猫と新入り子猫を仲良くさせるコツ3選


先住猫と子猫を仲良くさせるコツは次の3つになります。
- 食事を同じ時間に与える
- 仲良く過ごしてたらとにかく褒める
- 飼い主が干渉しすぎない
食事は同じ時間に与える


かならず食事中にお互いの存在が認識できるような場所にしてください。
一緒に食べていることがとても大事なんです。食事を一緒に食べるようになるとほぼ仲良くなります。



我が家は子猫がきてから3日目で食事ををするようになりました
仲良くしていたら褒める
先住猫と新入り猫である子猫が仲良くなるには、遊んだり食事をしたりと、一緒に過ごす時間は楽しいと覚えさせることが重要。仲良くしていたらできる限りほめてあげましょう。
飼い主が干渉しすぎてはだめ


飼い主の干渉のしすぎは、先住猫と子猫が仲良くなる妨げになります。猫たちが上下関係を認識できれば、徐々にケンカも少なくなりますよ。
子猫は先住猫とじゃれ合うことで、押したり噛んだりする力加減を覚えます。
先住猫が新入り子猫を噛む行動は、上下関係をはっきりさせるための行動です。降参のポーズを見せるまでは猫同士に任せましょう。
【降参のポーズとは】
- お腹を見せてひっくり変える
- 耳をさげて姿勢を低くする
じゃれ合いとケンカの境目はわかりづらいですが、どちらかが「シャー」という威嚇の声をあげていたら注意して見守りましょう。
先住猫が新入り猫にストレスをためない3つの方法


猫が2匹から3匹に増えると、それまで半々だった先住猫たちの縄張りが1/3になります。1対1のシンプルな関係が、1対2や1対1対1と複雑に。猫同士の関係がこじれるケースもあります。
飼い主の配慮や工夫で改善ができるので、以下を参考にしてみてください。
- 新入り子猫より先住猫を優先する
- 去勢・避妊手術は絶対にしておく
- トイレは頭数+1個
先住猫を優先にする
新入り子猫はかわいいですが、先住猫を優先してかわいがるようにしましょう。子猫は放っておく位の気持ちでOK。
猫にとってお世話をしてくれる飼い主は母猫のような存在です。飼い主が子猫のお世話にかかりきりだと、やきもちを焼いてほかの猫への攻撃につながる可能性もあります。
先住猫がかまってほしくて近づいてきたらスキンシップをしてあげるなど、意識的に先住猫を優先してあげましょう。
去勢・避妊手術は絶対にしておく
オスメスがどのような組み合わせであろうと、平和に多頭飼いしたいなら絶対に手術しておきましょう。
未去勢のオス同士がずっと仲良く暮らせることはめったにありません。通常は仲良くてもある日、突然大げんかをして血だらけになることもあります。オスの本能なので仕方ありません。
メス同士でも油断大敵。オス同士より難しい場合もあります。縄張り意識は未手術の猫の方が強いので、発情期シーズン中は精神不安定になります。



猫の発情期は2月〜4月と6月〜8月に多いよ
オスとメスを未手術で放置していると妊娠、出産をしあっという間に飼い主の手がまわらないほどの頭数になります。多頭飼育崩壊を防ぐためにも絶対に去勢・避妊手術しておきましょう。
トイレは頭数+1個用意する
トイレの数は「匹数+1個」が理想です。2匹飼いなら3個以上置きたいもの。複数個用意しているのに使わない場合は、違うタイプの猫砂やトイレの形を試し、猫ごとに好みのトイレ環境にしましょう。
新入り猫の目を気にして落ち着いて排泄できない猫もいるので、トイレは同じ場所に並べるのではなく、リビング・廊下・洗面所など4カ所に分けるのがベターです。



うちは猫が3匹いるので猫トイレを4つ置いてます
先住猫が新入り子猫を受け入れた3つのサイン


先住猫が新入り子猫を受け入れたサインは次の3点です。
- 一緒に食事をする
- 先住猫が新入り子猫に毛繕いしてあげる
- 一緒におもちゃで遊ぶ
一緒に食事をする
猫は縄張り意識の強い生き物です。他の猫が入ってくることを嫌がります。一緒に食事をすることは自分の縄張りへの侵入を許したということになります。
先住猫が新入り子猫に毛繕いをする
先住猫が新入り子猫と一緒に寝ている、毛づくろいをしあっているなら受け入れたサイン。先住猫が新入り猫と同じ部屋の中で普段と同じように穏やかに過ごせている、相手を警戒せずにすれ違うなども受け入れたサインのひとつです。
一緒におもちゃで遊ぶ
遊びをしかけるなどの様子があれば信頼関係ができています。一緒におもちゃなどで遊ばせるとお互いの距離が縮まり、もっと仲良しになり幸せに暮らすことができます。
先住猫と新入り子猫が仲良くなるまでの期間まとめ


先住猫と新入り猫を仲良くさせたいなら、先住猫を優先させること!
猫同士のトラブルを避けるために絶対に去勢・避妊手術をしておきましょう。
子猫が先住猫に威嚇をされたりなかなか打ち解けてくれず心配でしたが、工夫をしたり配慮をすることで仲良くなる可能性はとても上がります。
それではたのしいねこライフを。


コメント